1型糖尿病

1型糖尿病とは?

1型糖尿病とは?1型糖尿病は、生まれつきすい臓のインスリン分泌機能が低かったり、自己免疫などによってすい臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が破壊されるなどして起こる、小児~青年期の方に多く見られるタイプの糖尿病です(中高年に発症することもあります)。糖尿病のうちの約5%がこの1型糖尿病です。
2型糖尿病とは異なり、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善ではほとんど効果が得られません。そのため、インスリン療法での治療を生涯にわたって継続する必要があります。

1型糖尿病の原因

本来は外敵から身体を守ってくれるはずの「免疫」が、すい臓でインスリンを分泌するβ細胞を破壊してしまうことによって、インスリンがほとんど生成されなくなってしまうことが主な原因です。ただ、なぜ免疫がそのように細胞を破壊してしまうのか、ということについては未だはっきり分かっていません。

1型糖尿病の分類

1型糖尿病は、その進行の早さによって、以下の3つに分類されます。

  • 劇症1型糖尿病

    発症から1週間前後でインスリンの補充が欠かせなくなる、もっとも急激に進行する1型糖尿病です。
    すぐにインスリン療法を受けなければ、重症化する可能性が高くなります。
    1週間という極めて短い期間で進行するため、過去1~2カ月の血糖値が反映されるHbA1cが低めであるという特徴があります。一方で、発見されたときの血糖値は高くなります。

  • 急性発症1型糖尿病

    発症から数カ月でインスリンの補充が欠かせなくなる、もっともよく見られるタイプの1型糖尿病です。
    血液検査では、自己の細胞・組織に対してつくられた“自己抗体”が見つかることが多くなります。

  • 緩徐進行(かんじょしんこう)
    1型糖尿病

    数カ月~数年程度をかけて徐々にインスリンの分泌量が低下していくタイプの1型糖尿病です。
    2型糖尿病との鑑別が重要になります。
    すい臓のインスリンの分泌機能に応じて、タイミングを見計らってインスリン療法を開始します。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療1型糖尿病を発症した場合には、生涯、インスリン注射によってインスリンを補充する必要があります。
食事療法や運動療法による効果は、残念ながらほとんど期待できません。

1型糖尿病で気を付けなければならないのは低血糖

薬物治療中の低血糖に注意が必要です。低血糖とは、血液中のブドウ糖が少なくなりすぎた状態のことで、食事をとる時間や量、インスリン注射の量などにより低血糖を起こすことがあります。
低血糖のなりやすさは、個人差がありますが、重度になるとけいれんや昏睡を引き起こしますので大変危険です。症状に気づいたら早めに対処できるように、常にブドウ糖が補給できるように持ち歩くことが必要です。

1型糖尿病のよくあるご質問

1型糖尿病の場合、「これはやってはいけない」ということはありますか?

インスリンを打たないことになります。打ち忘れには注意しましょう。

食事療法は必要ないのでしょうか?

食事療法は必要になりますが、当院では過剰なカロリー制限などは推奨しておりません。
1日の食事回数は3回で、野菜→たんぱく質→脂質→炭水化物といった食べる順番を意識しています。
ただし、夜のお食事は糖質を減らしていただき、間食をしないことは大事になります。

子どもが1型糖尿病なのですが、激しい運動は控えた方がいいのでしょうか?

激しい運動はしていただいても問題ございません。

1型糖尿病の場合、引き起こす可能性のある合併症を教えてください。

認知症、悪性腫瘍は糖尿病が原因で引き起こされることがあります。
そのほかの合併症については、下記のページで記載しています。