健康診断に引っかかった

健康診断に引っかかった…という方へ

健康診断で異常を指摘されたとき、特に初めて引っかかった場合には、不安になりますよね。 健康診断を受けることは大切ですが、その後の対応は、もっと大きな意味を持つと言えます。要再検査等の指示は必ず守り、必要な治療・生活習慣の改善に取り組みましょう。 当院では、健康診断で指摘された異常について詳しく調べてほしい、適切な治療法を知りたいという方からのご相談を承っております。

健康診断で引っかかる項目

健康診断で異常を指摘されやすい項目には、以下のようなものがあります。 それぞれ、どんな意味があるのか、ご説明いたします。

  • HbA1c、血糖値が高い

    血糖値は血中のブドウ糖の濃度、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)は過去1~2カ月間の血糖値を反映させものです。
    これらの数値が高い場合には、糖尿病や糖尿病予備軍である可能性が高いと言えます。
    なお健康診断では、通常医療機関で実施される検査よりも厳しい基準で判定されます。そのため、たとえばHbA1cであれば、5.6%で要注意の指摘がなされます。

  • コレステロール値が高い

    コレステロールには、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪があります。
    LDLコレステロールは70~139mg/dL、HDLコレステロールは40mg/dl以上、中性脂肪は150mg/dl以下が正常値とされています。

  • 尿糖・尿たんぱく・尿潜血が出ている

    尿糖は、尿の中のブドウ糖の量を指します。糖尿病の疑いがあるかどうかを判定する際、その指標の1つとなります。
    尿たんぱくがあった場合には、慢性腎臓病の予兆である可能性を疑います。
    尿潜血があった場合には、泌尿器の疾患、腎臓の疾患などを疑います。
    ただいずれの場合も、大きな病気である可能性は高くありません。過度に心配する必要はありませんが、必ず指示に従いましょう。

  • 尿酸値が高い

    尿酸値が高い場合には、動脈硬化の進行や、痛風や腎障害の発症のリスクが懸念されます。

  • 血圧が高い

    家庭血圧で135/85以上、診察血圧で140/90以上の場合には、高血圧となります。
    血管に必要以上の負担をかけ、動脈硬化を進行させます。

  • 肝臓の数値が高い

    ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP、ALPの数値が高い場合には、肝臓の機能の低下が懸念されます。

  • 貧血

    鉄分の不足、体内での出血などによって、貧血と判断されます。特に体内での出血を原因とする貧血の場合には、早急な治療が必要になることもありますので、必ず、再検査・精密検査を受けるようにしてください。

健康診断Q&A

糖尿病の疑いがあると言われたのですが、すぐに再検査が必要でしょうか?

※回答準備中

健康診断や人間ドックを受けても糖尿病は見つからないことがあるのでしょうか?

※回答準備中

自覚症状はないのですが、コレステロールが高いと健診結果で出ました。受診した方がいいのか悩んでいます…。

※回答準備中

尿検査で尿糖が出ている(尿糖が陽性)と指摘されたのですが、糖尿病の可能性はありますか?

※回答準備中