糖尿病と合併症

糖尿病は、発病初期には自覚症状がなく進行するため、治療せずに放置してしまったり、合併症が起きてからはじめて、実は糖尿病になっていたことを知る方も少なくありません。 長期間、高血糖状態が続くと、血管がもろくなり、それが原因でさまざまな合併症が発症します。

糖尿病による三大合併

糖尿病による三大合併糖尿病は血糖値が高くなり、全身の血管がつまる病気でその結果、全身のあらゆるところに影響を及ぼします。特に細い血管から栄養が運ばれてくる網膜・腎・神経は糖尿病による三大合併症と言われ、障害が起きやすく合併症を引き起こしやすいのです。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症糖尿病が原因で発症する主な眼の病気に「網膜症」と「白内障」があります。 糖尿病網膜症は、我が国の成人の失明原因の第一位となっています。
糖尿病網膜症は、網膜の毛細血管が閉塞して血のめぐりが悪くなり、硝子体の出血や黄斑部の浮腫、さらに進行すると牽引性の網膜剥離を引き起こし、失明の原因にもなります。毎年、多くの方がこの糖尿病の合併症である糖尿病網膜症で視力を失っています。

糖尿病網膜症を予防するために、糖尿病の方はきちんとした血糖コントロールを続けながら、症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが必要です。

糖尿病腎症

糖尿病腎症腎臓には、毛細血管(細い血管)が集まっており、ここで血液がろ過され、老廃物を尿として体外へ出します。糖尿病腎症は、長期間高血糖が続くことで毛細血管がもろくなり、発症・進行します。早期にはごく微量のたんぱく(アルブミン)が尿中に出てきます。血糖コントロールが良くないとさらに進行が進み、蛋白尿があらわれるようになります。
腎不全に進行すると、人工透析が必要になります。

糖尿病腎症を予防するために、糖尿病の方はきちんとした血糖コントロールを続けながら、症状がなくても定期的に微量アルブミン尿や蛋白尿の検査を受けることが必要です。

人工透析について

人工透析は、腎臓の代わりに透析装置で血液をろ過します。腕の血管から血液を透析装置に送り、ろ過した血液を再び体内に戻します。これにより血液中の毒性物質を除去したり、不足物質を補充したりします。1回4~5時間、週3回程度透析ができる医療機関に通い行います。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害痛み・温度を感じる感覚神経、手足を動かす運動神経、内臓の働きを自動調整する自律神経などの「末梢神経」に障害をきたす合併症です。
味覚障害、手足の痺れ、下痢・便秘、頻脈あるいは徐脈、瞳孔の異常、筋力の低下、顔面神経麻痺、多汗あるいは乏汗、勃起不全など、まさに全身に及ぶさまざまな症状を引き起こします。感覚が鈍ったことによりケガ・火傷に気づけず、壊疽を起こすことがあるというのは、糖尿病の合併症のおそろしさを現すケースとしてよく知られています。

また、自律神経の障害によって起こる高血糖と低血糖の繰り返しは、すでに糖尿病である方の血糖コントロールをさらに困難なものとします。
糖尿病を発症してから月日が経過するほど、糖尿病神経障害を合併するリスクは高くなると言われています。もちろん、生活習慣の改善で発症を遅らせることは可能です。

糖尿病神経障害を予防するために、糖尿病の方は血糖コントロールはもちろんのこと、毎日足の状態をチェックすることを心がけましょう。

糖尿病合併症では特に足に気を付けてください

フットケア

糖尿病合併症と足について糖尿病の方は、感覚が鈍り痛みを感じにくくなる場合があります。特に足はちょっとした傷口から足壊疽で足の切断を余儀なくされる場合がありますので、普段から足を清潔に保つことが必要です。
毎日素足をよく観察し、足に傷がないか、爪が変形していないか、水虫やタコができていないかなど確認を行いましょう。また、あんかや湯たんぽの使用は熱さに鈍感になっており火傷をしてしまう可能性があるので使用は危険です。また、靴の選び方や爪の切り方なども注意が必要です。

その他の糖尿病に合併しやすい病気

細小血管障害だけでなく、糖尿病の患者さんは動脈硬化が進行しやすいため大血管障害も気をつけなければいけません。

大血管障害

  • 心筋梗塞や狭心症
  • 閉塞性動脈硬化症(足の切断につながる)
  • 脳梗塞
  • 脳卒中
  • 動脈硬化
  • 高血圧

その他感染症など

  • 歯周病
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 水虫(白癬)
  • 膀胱炎、尿道感染症、腎盂炎
  • できもの
  • 水泡など