肥満は、身体に必要以上に脂肪が蓄積している状態を指します。糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病、さらには心疾患や脳卒中、がんなどの大きな病気につながることもあります。
当院では、肥満外来を開設し、医学的根拠に基づいた栄養指導、運動指導を行っております。これらの生活習慣の改善ができれば、減量が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
肥満外来はこのような方が受診されています
肥満の程度にかかわらず、以下に該当する方はお気軽にご相談いただければと思います。

- ウエストが85cm以上の男性、90cm以上の女性
- BMIが25以上の方
- 糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を指摘された
- お腹がぽっこりしているが、皮下脂肪を掴みにくい(内臓脂肪が多い)
- 急激な体重増加
- 睡眠中のいびき、無呼吸を指摘された
- 間食が習慣化している
肥満とは?
一般的には、太っていることを「肥満」といいますが、医学的にははっきりとした基準をもとに肥満の判断をします。
その基準が、以下の計算式で算出されるBMIです。BMI25以上が肥満に該当します。その下の表は、BMIからの肥満度の判定基準です。
BMI=体重(㎏)÷〔身長(m)×身長(m)〕
判定 | BMI |
---|---|
低体重 | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上 25未満 |
肥満 1度 | 25以上 30未満 |
肥満 2度 | 30以上 35未満 |
肥満 3度 | 35以上 40未満 |
肥満 4度 | 40以上 |
たとえば、体重75㎏で、身長が170㎝(1.7m)の方の場合、75÷〔1.7×1.7〕でBMIは25.95…となり、「1度の肥満」と判定されます。
肥満が起因して起こる疾患は?
肥満は、以下のようなさまざまな疾患の原因になります。
食事を抜くなどの無理なダイエットではなく、医学的根拠に基づいた、健康的な療法で減量していきましょう。
- 2型糖尿病
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症・痛風
- 心筋梗塞・狭心症
- 脳梗塞
- 睡眠時無呼吸症候群
- 脂肪肝
- 月経異常
- 整形外科疾患
体重減量を成功された患者さんのご紹介
ケース1
患者さん | 21歳(男性) |
---|---|
治療を行うきっかけ |
2019年4月に「体重減量目的」で当院へ来られました。 |
先生
減量はどのような気持ちで取り組まれましたか?
患者さん
自分で意志を固くすることが何よりも大切だと感じました。その気になるのは難しい場合もありましたが、そんな時は自分のことだけではなく 周りの誰か(家族など)のことも考えるように心がけました。体重は恐れず量りました。(できれば、朝・昼・夕)
目標は大きく持つこと。そして、毎回小さい目標を立て、1つずつ達成していくことで-15kgを達成しました。
先生
減量中はどのような運動をされていましたか?
患者さん
軽い運動(散歩1~2時間・腹筋10回/日)を毎日継続していました。
毎日が難しければ、出来る日でよいので頑張ることが大切だと思います。
先生
減量中は食事はどうされていましたか?
患者さん
食べたものを毎食記録していました。そのほかは以下のことに気を付けて食事をしていました。
- 主食・主菜・副菜をバランス良く食べる
- ご飯や麺類等の炭水化物は1杯/食までにする
- 野菜はとにかく大事!(必ず350g/日以上摂る)
- カロリーの高いものを食べる時は、量を控える
- 寝る前に食べない(寝る3時間前に食事を終わらす)
最後に
この方だけでなく、10kg以上の減量に成功された方は多数いらっしゃいます。 無理なく、こつこつと食事療法と運動療法を継続していくことが重要です。
分からないことや不安に思うことがあれば、遠慮なくスタッフや院長に 相談してください。 楽しみながら継続できることが大切になります。
メタボリックシンドロームにも要注意!
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が過剰に蓄積し、糖尿病、高血圧、脂質異常症などが複数重なっている状態です。それぞれの生活習慣病が進行しやすく、合併症のリスクも上昇します。
ウエストが男性で85センチ以上、女性で90センチ以上のウエストがあり、以下の3つの項目のうち2つ以上に該当する場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。
- 中性脂肪 ≧ 150mg/dl かつ / または HDL-C < 40mg/dl
- 収縮期血圧 ≧ 130mmHg かつ / または 拡張期血圧 ≧ 85mmHg
- 空腹時血糖 ≧ 110mg/dl
肥満外来では医師・看護師・管理栄養士がモチベーションからサポートします!
患者様のお身体の状態やライフスタイルに応じた食事療法・運動療法をご提案することはもちろんですが、気持ちの面でも精一杯サポートさせていただきます。
肥満を病気の1つと捉え、どれくらい改善できたか、次回までに何を目標にするのか、といったことを共有し、患者様と一緒に健康的な減量に取り組みます。
医師、看護師、管理栄養士が一体となってお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。