糖尿病と薬

糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法ですが、糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりしたような場合には、飲み薬やインスリン療法を行うことになります。

血糖値を下げる飲み薬のことを経口血糖降下薬呼び、どれも血糖値を下げる効果がある薬ですが、薬の性質や効く部位の違い(作用機序)によって、以下のタイプに分けられます。実際の治療では、これらの薬剤を組み合わせて使用することもあります。

糖尿病と薬

当院で使用する糖尿病の薬について

当院での2型糖尿病のBOT(インスリンが必要であるくらい血糖管理が不十分な場合)では、基礎インスリンで空腹時血糖を抑え、主にα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)と、グリニド薬により食後血糖を改善する内服薬で治療を開始します。血糖が改善すれば、インスリンの減量と同時にグリニドは減量することが可能です。
また、DPP-4阻害剤を経過の中で追加することもあります。
いずれにしても、経過の中でインスリン量、内服薬を変更し、必要最低限で安全性の高い治療を考えています。

α‐グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)

食物に含まれている炭水化物の消化・吸収の際、小腸からのブドウ糖の吸収を遅らせることで、食後の急激な高血糖(食後高血糖)を抑えるお薬です。SU薬のように直接インスリン分泌を促進するのではなく、糖質の消化吸収を遅らせることで食後の過血糖のみを抑えるため、膵臓に負担をかけることがなく、また低血糖を起こす可能性も極めて低いといわれています。

グリニド薬

一般的にBOTでは、飲み薬はSU剤が使われることが多く、SU剤もグリニド薬もすい臓に直接はたらきかけて、インスリン分泌を促進させ、血糖値を下げる薬としては同じような作用があります。 大きな違いは、グリニド薬は日本人耐糖能異常者に多い食後のインスリン分泌が血糖上昇に比べて遅いという特性をとらえ作用が速く短時間だけ作用する薬です。そのため、速効型インスリン分泌促進薬ともいわれ、作用時間が短いため、SU薬に比べると低血糖になりにくい安全なお薬ですが、服薬後にすぐに食事を取らないと低血糖がおきる可能性があり、注意が必要です。

グリニド薬

DPP-4阻害剤

数年前に発売になった新しい薬剤ですが、低血糖のリスクが低く、上記薬剤との併用でも効果が期待できます。

上記は基本的にインスリンが必要な、血糖管理が不十分な症例での薬剤の考え方を説明していますが、インスリンが不要な、初期から中等度の患者さんには、SU剤以外の様々な内服薬を患者さんの状況に応じて使用します。